ブルーカーボン
海藻は海洋環境保全と産業振興の救世主!
ブルーカーボンとは
沿岸・海洋生態系に取り込まれ、そのバイオマスやその下の土壌に蓄積される炭素を「ブルーカーボン」と呼びます。 2009年に公表された国連環境計画(UNEP)の報告書「 Blue C arbon」において定義され、陸域生物によって吸収・ 貯留される炭素を「グリーンカーボン」、海洋生物によって吸収・貯留される炭素を「ブルーカーボン」と分け、吸収 源対策の新しい選択肢として提示されました。「ブルーカーボン」の主な吸収源としては、藻場(海草と海藻)や干潟 などの塩性湿地、マングローブ林があげられ、これらは「ブルーカーボン生態系」と呼ばれています。 植物が光合成によって、大気中の二酸化炭素(CO?)を吸収するのと同じように、海草や海藻などの海洋生物がCO? を吸収します。こうした海洋生物によって貯留される「ブルーカーボン」が、近年CO? 吸収源として注目されています。
ブルーカーボンのメカニズムと生態系
海に溶け込んだCO? は海洋植物の光合成によって吸収され、それらの死骸が海底に沈殿することで、また海洋内の食物連鎖によって魚などに捕食され、それらの死骸が海底に沈むことでも炭素が貯留されます。 陸上の場合は、植物によって吸収された炭素が再び分解されてCO? として大気中に放出されますが、一方、海底に蓄積された炭素は、無酸素状態のため微生物による分解が抑制されることで、その分解が数千年単位と非常にゆっくりとしたものとなります。
海藻(かいそう)
海草(うみくさ)
湿地・干潟
マングローブ林
ブルーカーボン推進に向けた取り組み
ブルーカーボン推進の背景
当社では海藻由来の粘り成分「フコイダン」を商品の原材料として使用しております。ブルーカーボン創出に向けた取り組みを通じ、海洋資源における生物の多様性、カーボンニュートラル、水産資源の活用、漁業の振興といった環境・社会課題への価値創出を目指しております。
糸島漁協と「ブルーカーボン推進における地域貢献協定」を締結
2021年6月1日、株式会社ヴェントゥーノと糸島漁業協同組合は、「ブルーカーボン推進における地域貢献協定」を締結しました。本協定は、海藻養殖をきっかけとした磯焼け対策、さらにブルーカーボン創出に繋げるモデルケースの確立を目指しています。具体的には、当社が今まで廃棄されていたメカブ(ワカメの根にあたる部分)、アカモクを糸島漁港から継続的に購入することで、減少するワカメを養殖している漁師の方の収入安定やワカメの生産効率、生産量の向上に貢献し、結果、糸島で拡大する磯焼け対策や海藻養殖をきっかけにした海藻の自生を促すことでブルーカーボンの創出を目指した、複合的に海の生態系を守る取り組みです。
協定締結により生まれた進捗
1
協定に賛同いただける
漁師の増加
本協定は漁協だけではなく、地元漁師の方々からのご協力も必要不可欠です。漁師の方と日々会話を重ねることで活動に賛同いただき、取引を実施いただく漁師が、1年目は1軒でしたが、2024 年1月時点では5軒、2025年度は15軒と地元協力の輪を広げています。
2
未利用のメカブを活用した
スキンケアの開発
メカブから抽出される海藻のねばねば成分「フコイダン」を活用した、新スキンケアブランド「人魚の伊都姫」を2022 年4 月に発表しました。ジェルパックは糸島市のふるさと納税返礼品に活用いただき、糸島の海の魅力を発信する糸島の新ブランドとして展開しています。
海藻
クリーム
パック
海藻ジェル
パック
モイスト